MENU
まさえ
(mimu)
愛知県在住,40代。
一時期,こころとからだの勉強をしていました。ゲシュタルト療法やボディサイコセラピーなど,ソマティックアプローチの心理療法を中心に学んでいました。
現在は,ゆるゆると己事究明を続けつつ,趣味とセルフワークを兼ねて,日々楽器を弾いて過ごしています。
ピアノはオオハシ132EWを使用 (2020年10月~)。

PVアクセスランキング にほんブログ村

メトロノームとのつき合い

こちらは過去記事のリバイバル版です。
(記事内の色の文字,取り消し線    ,伏字 :リバイバル版投稿時の加筆修正)

#道具の使い方  #練習の仕方


長年音楽をやっている友だちとの会話の中で、ときどきメトロノームの話が出ることがある(大抵はテンポに関わる話題のとき)。話していると

「わたしとはだいぶ考え方が違うんだなぁ」

と思うときもあって、驚いたり、戸惑ったり。

そういう自分の反応から、

「メトロノームとのつき合い方、使い方といったあたりで、わたしはわたしなりに、案外自分の考えや気持ちというものがあるようだ」

なんて気づかされる。

ピアノの練習をするとき、わたしは昔も今もメトロノームをあまり使わない。その理由は、子供の頃は単に「窮屈で好きじゃないから」だった(笑)。大人の今は、その気持ちも全くないとは言い切れないけれど、それとは別に一応は自分の考えがあって「あまり使わない」になっている。必要なときに少し使うくらい。

わたしにとって必要となるのは、まず「♩=100 ってどれくらい?」などテンポ自体を確認したいとき。メトロノームの音を聴くだけのときもあるし、鳴らしながら少し弾いてみることもある。それから、自分の演奏がどこでどう遅れてしまうのか、速くなってしまうのか、ということや、リズムの正確性(言葉が堅苦しいなぁ)を確認したいとき。これは、その曲がだいぶ弾けるようになってきてからやることになるし、仕上げの段階で初めてやる、なんてことも珍しくない。

基本的にはこれくらいしか使っていないように思う。

まだよく弾けていないうちからメトロノームに合わせることは、ほぼない。メトロノームを使った練習をはじめからするのと、だいぶ弾けるようになってきてからするのとでは、多分だけど、練習の意味が、そしてそれは結局演奏が、けっこう違ってきそうな気がしている。

メトロノームを多用するか、本当に必要なときだけ使うか、もまた然り。

ちなみに、電子メトロノームと振り子のメトロノームでは、わたしは断然振り子派。電子メトロノームはほとんど使ったことがないし、自分で持ったことは一度もないんだけど、一応はここでも自分なりの考えがあっての振り子。

その話はまた別の機会にでも。


ここからノオト - にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

CAPTCHA